高齢者の方の介護に利用することが多い、大人用の紙おむつ。
近年ではさまざまな種類の紙おむつが販売されており、機能も以前に比べると格段に充実してきています。
しかし常におむつを着用している方に起きてしまうのが、おむつかぶれです。
この記事では大人用紙おむつの基礎的知識と併せて、かぶれ対策について詳しく解説します。
大人用紙おむつの選び方・おむつの基礎知識
大人用紙おむつにはいろいろな種類があります。
サイズやタイプもさまざまで、初めておむつを購入するときには悩んでしまうことが多いものです。
どんな目安でどんなおむつを選べば良いのか、参考となる基準をご紹介します。
おむつを選ぶ目安
おむつを選ぶ目安は、おむつをつける方のADLや排せつに関する自立度が基準になります。
- 一人で歩ける・一人でトイレに行けるが間に合わないことがある
- 介助があれば歩くことができる
- 歩くことは難しいが介助があれば立ち上がること・座ることはできる
- 主に寝て過ごしている
一人で歩けるけれど、認知症などの影響で排せつに失敗することが多い…など、一人ひとりの状況に合わせておむつを選ぶことが大切です。
おむつの種類
おむつにはいくつかの種類があります。
おむつのタイプ | 特徴 | 適している方 |
尿取りパッド | 普段の下着に装着することが可能 | 一人で歩ける方 尿意を感じてからトイレまでに間に合わない方 尿量の多い方(他のおむつとの併用) |
パンツ型紙おむつ | 下着のような感覚で使用できる ウエスト回りのサイズで選ぶ | 一人で歩ける方 介助があれば立ち上がりや座ることが可能な方 |
テープ型紙おむつ | 横になった状態で交換するタイプ | 寝ている時間の多い方 |
尿取りパッドは単体で使用することも可能ですが、テープ型のおむつと併用することで、尿量の多い方のモレに効果的です。
またサイズはジャストサイズを選ぶのがポイント。
「苦しそうだから」といって大き目のサイズを選んでしまうと、フィット感がないだけではなく、モレの原因につながります。
おむつで起きやすいトラブルは?
おむつの利用でもっとも多いトラブルはモレです。
- サイズの合わないおむつを履いている
- 尿量と吸収力が見合っていない
- 履き方(装着の仕方)を間違えている
モレに関しては、おむつを利用する方に合っていないものを選んでしまうと、必ずといって良いほど起きるトラブルになります。
また長時間交換をしなかったり、装着方法を間違えたりすることでも起きてしまいます。
おむつを販売している会社のHPには、どのおむつが適しているのかのチャートなどがありますので、確認してから利用することでトラブルを防ぐことができるでしょう。
大人用紙おむつを選ぶときのチェックポイント
大人用紙おむつを選ぶときのポイントは、3つあります。
どのような点に注意して選べば良いのか、その条件をご紹介しましょう。
1・ADL
おむつを利用する方のADLは、おむつ選びの大事なポイントです。
- 歩行
- 座位・立位の保持
- 麻痺の有無
などによって、適したおむつが異なります。
特に麻痺のある方は、座位を保てないことも多いので、どのくらいの介助が必要なのかを見極めることも大切です。
2・排せつの場所
排せつする場所がどこかによっても、おむつの選び方は変わります。
- トイレ:尿取りパッド・パンツ型紙おむつ
- ポータブルトイレ:パンツ型紙おむつ
- おむつの中:テープ型紙おむつ(尿取りパッド)
トイレに行けるけれど間に合わないことが多いという方は、パンツ型紙おむつと尿取りパッドの併用がおすすめです。
汚れてしまった場合でも、尿取りパッドのみを交換すれば良いので、パンツ型紙おむつを履き替える手間がなくなります。
3・本人の希望
本人の希望がハッキリしている場合は、できる限り希望に沿うようにしましょう。
「できるだけおむつは履きたくない」という高齢者の方は意外と多く、特に女性は抵抗が強い傾向があります。
ポータブルトイレの利用や尿取りパッドのみの利用を促すなど、妥協点を探して提案することが必要です。
ただし認知症の方の場合はこの限りではありません。
こんなときはどうする?大人用紙おむつのかぶれ対策3選
大人用の紙おむつで起こるトラブルとしては、モレ以外にもかぶれがあります。
かぶれはひどくなると医師から処方された薬を塗布したり、処置が必要になったりすることがあります。
おむつを利用されている方もかゆみやヒリヒリとした痛みで、嫌な思いをされてしまうため、できる限りかぶれを起こさないことが肝心です。
万が一かぶれが起きていることがわかったら、次の3つのポイントを見直してみてください。
1・交換する頻度を多くする
かぶれていることがわかったら、おむつを交換する頻度を多くしてみましょう。
かぶれはおむつの中に排泄された尿の湿気や、便の成分の刺激で起こります。
できるだけ交換する間隔を短めにして、長時間濡れた状態にしないようにすることがポイントです。
2・肌の清潔を保つ
かぶれにもっとも有効な対策は、肌の清潔な状態を保つことです。
尿で蒸れている状態や便で汚れた状態から、いち早く清潔な状態に戻してあげなくてはいけません。
大人用のおしりふきや陰部洗浄剤などがありますので、排せつが分かった時点できれいにしましょう。
きれいにした後は保湿剤を薄くのばして塗ることで、皮膚の免疫力を高める効果があります。
おむつかぶれを頻繁に起こすようであれば、皮膚科の医師に相談して、かぶれを防ぐ軟膏などを処方してもらうことをおすすめします。
3・摩擦を防ぐ
おむつかぶれの対策で注意したいのは、とにかく摩擦を防ぐことです。
おむつをつけていること自体、皮膚には刺激となっています。
それに加え、排せつ後の清拭をゴシゴシとしてしまっては、皮膚を余計に傷つける結果に…。
尿のみの場合は軽く抑えながらふく程度、便の場合は暖かい蒸しタオルなどで軽くぬぐうと、摩擦を抑えてきれいにふき取ることができます。
まとめ
おむつかぶれは、気を付けていても体調の変化や季節によって起きてしまうトラブルです。
しかし正しいおむつを選んで、清潔を心がけ、摩擦を防ぐようにすれば、仮にかぶれが起きてしまってもひどくならずに改善させることができます。
おむつを利用される方のADLや希望も考慮した上で、適した紙おむつを選ぶことが大切なポイントです。