病気・症状

夏場に注意すべき健康管理とは?マスク着用が命の危機になるケースも!

高齢者は季節の変化に弱く体調を崩しやすい特徴があります。30℃を超えるような夏場には、暑さ対策を行い健康管理も大切になってきます。

今回は夏場に留意する健康管理にいて解説していきます。

熱中症や脱水

知覚過敏しみる、イタタタタの写真

高齢者は熱中症や脱水になりやすい傾向にあります。その理由は以下の通りです。

①電気代がもったいないと思いエアコンなどを利用しない

皆さんご存じの通り、年間の平均温度は昔に比べて上がっています。
夏場でも30℃を超えると「今日は暑い。。。」と会話をしたりしていました。

しかし、今では地方によっては40℃近くにまで熱くなるところが出てきています。

昔のような感覚が抜けきれない高齢者は、「エアコンは贅沢品である」という考えがまだいる人がいます。

そして「暑い」と思っていても、ついつい我慢してエアコンを付けずに、熱中症や脱水になりやすくなるのです。

快適に過ごすという意味でなく、『熱中症予防』という観点からエアコンをつけて自分の体調を管理することが大切です。

②暑さそのものを感じにくい

高齢者は身体の色々な機能が衰えますが、体温調整機能の劣えも例外ではありません。
この機能は、外気温が上がり体温が上がれば汗を出して、体温を下げようとしてくれます。

しかし、上手く機能せず、汗をかきにくくなり、体温を下げられなくなるのです。

暑さを感じにくい高齢者は、体温を下げる行動をせず、結果的に熱中症や脱水になるのです。

体感でなく、温度計などを見て暑さを理解しましょう。

③身体のなかにあるトータルの水分量が少なくなる

高齢者は若い人に比べると体内にある水分の量が少なくなる傾向にあります。

よって、夏場に汗をかくとあっというまに体内の水分残量が減少し、熱中症や脱水になりやすくなるのです。

夏場にトイレの回数が減れば、それは水分量が減少しているサインです。

こまめに水分を摂取していきましょう。

④喉の渇きを感じにくい

暑くて後ろに髪を束ねる女性の写真

喉が渇けば水分を求めて麦茶やスポーツドリンクを飲むことがありますが、高齢になると喉の渇きを感じにくくなり、水分を求めなくなるのです。

特に、高齢者は「喉が渇いた」と感じる前に水分補給をすることが大切です。

夏場の熱中症や脱水を予防する方法

ここまで、高齢者は熱中症や脱水になりやすいことが分かりました。
では、どのように注意すれば良いか解説していきます。

こまめに水分補給をする

「水たまりに映る街灯りと波紋」の写真

喉が渇いてから水分補給するのは遅いです。
そのため、少しずつ一日かけて一定の量を飲む必要があります。

例えば、2ℓのペットボトルを準備しておき、それを一日で飲み干すと決めておきます。
すると、実際に摂取した量も分かるので便利が良いです。

お茶でも構いませんが、外出し汗を多く書くときはスポーツドリンクなど飲むようにしましょう。

部屋の温度を管理する

温度計を部屋に設置しましょう。
体感で『熱い』と感じてからエアコンを入れたのでは手遅れになることがあります。

天気予報を参考にしながら、温度計を見て、エアコンで室温をコントロールするようにしましょう。

むやみに外出しない

夏日には、むやみに外出しないのが一番です。
最近の天気予報では、「不要不急の外出は控えましょう」とはっきり言う時代になっています。

買い物や病院受診など、どうしても外出しなければならい時は、朝夕の涼しくなった時間帯に外出するようにしましょう。

直射日光にあたり、水分補給ができない状態が続くと、熱中症や脱水になるリスクが一気に高くなります。

感染症予防のマスクに注意

画像:酸欠の要因。マスク着用により吐いた息を吸い二酸化炭素過多に。コロナ禍のスレスで自律神経が乱れ呼吸が浅くなる。

画像引用

新型コロナウイルス対策として、マスクは必需品となっている昨今、実は夏場のマスク着用は大変危険です。

いわゆる『酸欠』状態になったり、自分が吐いた息がマスク内に溜まり、その空気を吸うことによって、二酸化炭素中毒を引き起こす危険性があるのです。

マスクをして感染症を予防したり、移さないことは大切ですが、周囲の状況を見て時にはマスクを外すことも大切です。

食中毒

暑くてジメジメした梅雨から夏場にかけては食中毒に留意して生活をしなければなりません。
特に、高齢者は食品の管理が難しいので家族の協力が必要になってきます。

未然に食中毒を予防する方法

食中毒予防の三原則

画像引用

細菌を付けない

調理道具、食器、タッパー、まな板、手などを良く洗います。

洗ったあとは熱湯を掛けたり、アルコール消毒をするなど工夫をすれば尚リスクは下がるでしょう。

細菌を移さない

生肉や魚には細菌が付着していることがありますが、この細菌を移さないようにします。

手や調理器具、タッパーなどは食材が変わるごとに入念に洗いましょう。

細菌を増やさない

一般的な最近は、10℃以下、60℃以上で増殖しにくくなります。

スーパーで購入した食材は素早く冷蔵庫などに入れましょう。

また、その冷蔵庫もアルコール消毒などをして清潔を保ちましょう。

細菌を除去する

最近の多くは、加熱することによって死滅させることができます。

食品は75℃以上で1分間、魚介類や生肉、卵は十分に加熱して食卓に並べるようにします。

安全な食材を使う

高齢者は目が悪く、消費期限がなかなか確認できず、期限の過ぎたものを使っている可能性があります。

家族が注意して消費期限の過ぎた食品は処分しましょう。

★★賞味期限★★

定められた方法に従って保存した場合に、その食品に期待されるすべての品質を十分保っていると認められる期限のことをいいます。

つまり、加工食品について、期限内であれば、おいしく食べられることを保証する期限のことです。

★★消費期限★★

定められた方法において保存した場合において、品質が劣化しやすく速やかに消費すべき食品(製造または加工後、およそ5日以内で品質が劣化するもの)について、腐敗・変敗などの劣化に伴う衛生上の危害が発生するおそれがないと認められる期限のことをいいます。

引用:グリコHP

食中毒の種類

サルモネラ菌

加熱が不十分な魚・卵・肉・などが原因となります。

乾燥に強く、熱に弱い特性があります。症状として、吐き気、腹痛、下痢、頭痛などがあります。

黄色ブドウ球菌

人間の皮膚や鼻・口のなかにいる菌で、傷口やニキビを触った手で食べ物を触ると菌が付着しやすくなります。

加熱してもその後に手作業をすると食べ物が原因となり感染します。

手で直接触る、おにぎり、弁当、巻きずし、パンなどから感染します。

黄色ブドウ球菌から作られる毒素は、熱に強いため加熱しても食中毒を防ぐのは難しいと言われています。

吐き気、腹痛などの症状があります。

腸炎ビブリオ菌

生魚や貝などの魚介類が原因で、さしみや寿司などから感染します。

塩分があるところで増殖する菌で、真水や熱に弱いのが特徴です。

下痢や腹痛などの症状があります。

カンピロバクター

加熱が不十分な鶏肉や飲料水、生野菜などが原因となります。また、ペットからも感染することがあります。

生野菜で作るサラダなどは、十分に水洗いしてから食卓に出しましょう。

発熱、下痢、吐き気、腹痛、筋肉痛などの症状があります。

ノロウイルス

二枚貝を十分に加熱せずに口にすると感染します。二枚貝とは、牡蠣、アサリ、シジミなどがあります。

85℃以上で1分以上加熱すれば大丈夫です。人から人へ感染するので家族間での注意が必要です。

吐き気や下痢が酷く、腹痛の症状もあります。

まとめ

夏場の健康管理といえば、『熱中症・脱水』『食消毒』が主になってきます。

冷房を効かせすぎて夏風邪になる可能性もあるので、注意が必要です。

夏場のマスクで酸欠などになる人も増えてきています。

特に高齢者は免疫力が弱いため、新型コロナウイルスに罹患すると重症化すると言われていますので、かなり気を付けていることでしょう。
それが逆に危険にさらされるケースがあることを把握しておきましょう。

食中毒については、とにかく 『食中毒予防の3原則』を意識して食に対する取り組みを行っていきましょう。

  • LINEで送る