近年終活に関する関心が高まってきています。
中でも多くの方が必要と言われるのが、お墓選びです。
菩提寺があり、先祖代々のお墓がある方は問題ありませんが、これからお墓選びをするという方は情報収集が非常に重要です。
この記事では最新のお墓事情やさまざまな供養の形、お墓選びのポイントなどについてくわしくご紹介します。
終活・お墓選びに関心のある方は、ぜひ参考にしてください。
最新のお墓事情・さまざまな供養の形
近年ではさまざまな供養の形があり、終活においてお墓選びは非常に重要なポイントとなっています。
どんな供養の形があるのか、最新のお墓事情をご紹介しましょう。
一般墓
一般墓とは、先祖代々の墓など家族単位で継承していくお墓のことです。
地方自治体の運営する公営墓地、寺院の檀家となって供養をお願いする寺院墓地、民間の企業が運営する民営墓地の3種類があります。
一般墓のメリットは、個別に供養ができることと、先祖代々の供養ができることです。
デメリットとしては何と言っても費用がかかること。
管理費やお布施などの費用が発生し、家族で管理しなければいけないことが挙げられます。
納骨堂
納骨堂とは、個々の遺骨を納めるためのスペースを備えた建物のことです。
公営墓地・寺院墓地・民間墓地を選択することができます。
納骨堂のメリットはアクセスの良い立地に建てられていることが多いことです。
高齢になってからのお墓参りは負担に感じることも多く、天候に左右されてしまうことも考えられます。
納骨堂は一般墓よりも費用を抑えることができ、車いすなどのバリアフリーに対応している施設が多いこともメリットです。
デメリットは、最終的に合祀(遺骨を取り出して他人の遺骨と一緒に埋葬すること)されてしまうことでしょう。
利用を開始するときに定めた利用期間を過ぎると、永代供養墓などに合祀されるのが一般的です。
樹木葬
樹木葬とは、墓石を建てずに遺骨を埋葬したところへ樹木や花を墓標とするお墓のことです。
宗派・宗旨は問わず、一般墓よりも費用を抑えた供養が可能になるメリットがあります。
管理を個々に行う必要がないので、継承者がいないという方におすすめです。
デメリットとして考えられるのは、埋葬方法によって遺骨を取り出せないこと。
樹木葬の埋葬方法には合祀型・集団型・個人型の3種類があり、合祀型の場合は他の方の遺骨と一緒に供養されます。
霊園・墓地によって方法が異なりますので、事前に確認することが大切です。
散骨
散骨とは、火葬後の遺骨を細かくし、海や山林など故人のゆかりのある場所へ遺骨を撒くことです。
個人で行うことも可能ですが、散骨する場所に関しては法律で定められていることも多いため、業者に依頼して行うのが一般的となっています。
お墓の費用を抑えられることがメリットですが、お墓参りができないこと、手続きが煩雑なこと、周囲からの理解を得にくいことがデメリットです。
散骨を希望する場合は、事前に家族に伝えたり、エンディングノートなどに記載したりと、自分の意思を明確にしておきましょう。
永代供養墓
永代供養墓とは、遺族に替わって管理運営者が供養や管理をしてくれるお墓のことです。
お墓における継承者の問題は非常に重要で、無縁墓や墓じまいは年々増加しています。
永代供養墓のメリットは法要を管理者が行うため、継承者がいなくても無縁墓になることがありません。
また費用も一般墓よりかなり抑えることができます。
ただしデメリットとして、いずれは合祀されるため、個人の遺骨は取り出せなくなることを覚えておきましょう。
終活でお墓を選ぶときのポイントとは?
さまざまな供養の形があり、お墓の種類も複数ある昨今…終活でお墓選びをするときには注意したいポイントがあります。
いったいどのようなことに注意してお墓選びをするべきなのでしょうか?
一人で決めない
お墓選びでもっとも重要なことは、一人で決めないことです。
自分の希望を明確にした上で、家族との話し合いを行いましょう。
自分の希望を大切にすることだけを考えてしまうと、亡くなった後に親族間でトラブルが起きたり、自分の希望する供養の形が叶えられなかったりすることがあります。
お墓選びには安くない費用が発生しますので、情報収集を行った上で、話し合いの機会を設けてください。
継承者の意志をハッキリさせる
お墓の継承者の意志も確認することが大切です。
少子化や核家族化の影響で、以前のようなお墓の在り方は変わってきています。
一般墓の場合でも、継承者が近くに住んでいない・管理費を支払うことができない・他の供養の方法を望んでいるなどという状況だと、無縁墓になる可能性が高くなるでしょう。
『長男だから』『家族だから』と昔の感覚にとらわれず、継承者がどう考えているのかをハッキリと確認しておくこともポイントの一つです。
生前申し込みの可否を確認する
終活でお墓選びをする際には、生前申し込みができるかどうかを必ず確認しましょう。
ちなみに公営墓地は遺骨が手元にあることが条件とされていて、生前に購入することができないところが多いので注意が必要です。
生前墓は寿陵(じゅりょう)といわれ、仏教の世界では徳の高い行為とされています。
生前申し込み(生前墓)は遺族の負担を減らすことができる終活ですが、希望する霊園の可否を確認してください。
お墓にまつわるトラブルを知っておこう
お墓は建てれば終わりというものではありません。
お墓にまつわるトラブルは誰にでも起こる可能性のあるものです。
どんなトラブルが考えられるのか、3つの代表的なケースをご紹介しましょう。
家族・親族関係の希薄化
家族や親族関係の希薄化によるトラブルは後を絶ちません。
もともと一緒に住んでいない場合や、長く行き来していない場合などは、遺骨の引き取りさえ拒否されるケースもあります。
少子化・核家族化に加えて増えてきているのが、離婚による単身者の増加です。
家族・親族がお墓の継承をしないとなると、無縁仏・無縁墓になってしまうことが考えられます。
維持管理の困難・継承者の不在
せっかくお墓を建てても、維持管理ができない・継承者がいないというトラブルもあります。
遠方に暮らしていてお墓参りができない、高額な管理費用を払えないなどという現実的な問題です。
継承したい・継承するべきという気持ちはあってもできないという状況であれば、お墓の維持は難しくなります。
没後のトラブルを防ぐために、継承不要のお墓を選択する人が増えている一因といえるかもしれません。
無縁墓の増加
無縁墓とは、継承者がいなくなったり管理費の滞納などがあったりしたことが原因で、撤去されるお墓のことをいいます。
現代の日本では無縁墓の増加が社会問題となっており、撤去費用などが管理者の大きな負担となっています。
墓じまいや永代供養墓への改葬などができない場合は、お墓は撤去され合祀墓で供養されることがほとんどです。
残された家族に負担をかけたくないという場合は、終活で継承不要のお墓を選んだり、自分の代で先祖のお墓を改装することなどが必要になります。
まとめ
自分のお墓を選ぶということは、自分一人の問題ではなく家族や親族の問題でもあります。
そのためお墓選びは一人で行わず、継承者となる家族との話し合いが非常に重要です。
自分の希望は大切ですが、あまりにも周囲に反対されるようであれば再考しなくてはいけません。
没後のトラブルを未然に防ぐためにも、お墓選びは時間をかけて慎重に行いましょう。