保険外サービス

会えない遠隔介護・コロナ禍を乗り越えるにはどうすれば良い?

2019年から世界を襲った新型コロナウイルスの感染拡大は、介護においてもさまざまな変化をもたらしました。

当たり前にできていた移動・里帰りなどができなくなり、離れて暮らす家族を遠隔介護する方にとっては、非常に不安な毎日を過ごされているはずです。

すぐに行ける距離ではない、基礎疾患があり重症化の高い要介護者に簡単に会えない…介護におけるジレンマを生んだ新型コロナウイルスの感染拡大には、どのように向き合えば良いのでしょうか?

この記事では、遠隔介護をする方がコロナ禍で実際に起きている事例をご紹介し、活用できるサービスやポイントをくわしく解説します。

【事例】遠隔介護が心配!コロナ禍で家族が抱えるジレンマ

新型コロナウイルスの感染拡大は、介護を受ける高齢者・介護を担う家族に大きな影響を与えました。

実際にどのような事例があったのか、3つのケースをご紹介します。

年に2回の里帰りもできない

Aさんは関東地方に住む40代のサラリーマンです。

実家は東北地方にあり、通常は年に2~3回ほど家族そろって里帰りをしていました。

まだまだ元気だとは言っても両親はもう70代…ガンを患って治療中の父親のことは特に気にかけています。

新型コロナウイルスの感染拡大が始まった年の夏休み、Aさんは実家の両親から思いもよらない連絡を受けました。

『今年は帰ってこなくていい。他県ナンバーの車が止まっているだけで、近所に何を言われるかわからないから』

Aさんは気にしないように進言しましたが、両親が首を縦に振ることはなく、ワクチン接種が終わっていることや陰性証明を持参できることを話しても、里帰りは許されませんでした。

親が高齢でリモートに対応できない

新型コロナウイルスの感染拡大で急速に進んだリモート。

会議や商談、学校の授業などに利用される機会が増え、若い世代の人たちは当たり前のように使いこなしていますが、高齢の方にとっては未知の世界であることが多いようです。

Bさんは九州の出身で、現在は北関東に在住しています。

九州の実家には80代になる母親が一人暮らし。

幸い認知症などの症状もなく元気に暮らしていますが、コロナ禍で里帰りもできず、スマホの通話さえもままならない状況に心配を募らせています。

母親のためにタブレットを用意し、ビデオ通話で使い方を説明したのですが、今一つ理解してもらえず顔を見ての通話ができていません。

「高齢になると機器を使いこなすのが難しくなる。私の母はもともと機械に疎いところがあって…。誰か近くにいてくれれば教えてもらえるんだろうけど、周囲には同じような年代の人しかいないので、なかなかリモートができないので心配ですね。」

若い世代の人にはコロナ禍でも周囲の人とつながることができる手段として活用されたリモートも、高齢の方には使いこなすことが難しいのです。

どこへも出かけられず誰にも会えず…うつっぽい親が心配

都内在住のCさんは、一人暮らしの70代の母親のことを心配しています。

隣県に住む母親は元気だったものの、基礎疾患があることから外出することに神経質になり、趣味だった絵手紙教室や卓球にも参加しなくなりました。

「自分がコロナに罹ったらみんなに迷惑をかける」…人一倍健康に気を使って散歩などをしていたのに、家から出ることを極端に避けてしまうようになったのです。

どこへも出かけられず、仲の良い友達や大切な孫たちにも会うことができなくなって、Cさんの母親はみるみる元気がなくなったといいます。

電話での会話はできるものの、都内に勤務するCさんに会うことはリスクが高いと直接会うことを拒否されてしまい、電話での話もネガティブなものになっていったそうです。

一人暮らしで誰にも会えないことが、認知症やうつ病発症のきっかけになってしまうのではないかとCさんは非常に心配しています。

コロナ禍を乗り越える方法はある?遠隔介護のポイント

3つの事例には、高齢者の特徴やコロナ禍における二次被害などが含まれ、対応を急がなければいけないものもあります。

そこでコロナ禍において遠隔介護している方が抱える課題を解決する方法についてご紹介しましょう。

保険外サービスの活用を検討する

遠隔介護で自分たちが関われない場合は、保険外サービスの利用を検討してみましょう。

介護保険のサービスは要介護認定を受けていないと利用できませんが、保険外サービスであれば年齢や介護認定にかかわらず利用することができます。

  • 家事支援や代行
  • 送迎
  • お弁当の宅配
  • 訪問利用
  • 認知症の見守り

など、内容は多岐にわたります。

介護保険を利用するわけではないので、費用は実費になってしまうというデメリットはありますが、自分が担ってきた遠隔介護の一端を担うことは可能です。

介護の知識を持ったスタッフが派遣される事業所も多いので、ぜひ検討することをおすすめします。

あわせて読みたい

テクノロジーに頼る

実際に行き来ができなくなったコロナ禍でも、介護に特化したテクノロジーを利用することで遠隔介護をする家族に情報が届くようになります。

  • 見守りセンサー:室内の明るさ・人の動き・温度の変化を感知し異常があれば家族に通知する
  • 計測データ共有システム:体温計や血圧計と連動したシステムで計測する度に自動的に家族へデータが転送される
  • 服薬サポートシステム:時間になると自動的に薬が出てくるシステム

他にもWi-Fiを利用した見守りカメラなどは、民間企業からレンタルすることも可能ですし、すべてが購入しなければいけないというわけではありません。

少しでも安心して生活ができるような介護のテクノロジーを、存分に活用することも検討してみましょう。

高齢の親でも使えるサービスを選ぶ

高齢者は、最新機器の取り扱いなどが難しいケースが多く、Bさんのようにせっかく準備をしても使いこなせずにいる…ということが少なくありません。

実際に高齢者が使いこなせるサービスを選ぶことがポイントです。

  • 操作が簡単
  • 文字が大きい
  • ボタンがわかりやすい

ある民間企業の見守りサービスでは、大きな文字とわかりやすい配色、簡単な操作で緊急時の対応や日頃の相談などを受け付けてくれるサービスがあります。

費用は月々2,000円以下と非常にリーズナブルで、介護に関する研修を受けたスタッフが駆けつけてくれるという充実度です。

高齢者を対象としたサービスであれば、使いこなせないという課題を解決することが可能になります。

コロナ禍で利用急増!保険外サービスのすすめ

コロナ禍で離れて暮らす家族に会うことすら難しくなってしまった現在の日本。

介護保険を利用できない方でも家族の助けが必要という高齢者は多く、課題を抱えている方はたくさんいます。

そこでおすすめしたいのが、保険外サービスの利用です。

どのような種類があるのか、特に利用が急増している3つのサービスについてご紹介しましょう。

家事代行サービス

家事代行サービスは、食事・洗濯・掃除・買い物などを依頼することができるサービスです。

回数や内容は自分で決めることができるので、サービスの過不足がありません。

  • 市町村
  • 介護サービス事業者
  • 社会福祉協議会・シルバー人材センター
  • 民間企業

など、サービスを提供している事業者は複数あります。

サービスの内容や料金などは異なるので、必ず複数の事業者に見積もりを依頼してから利用することがポイントです。

食事の宅配サービス

食事に関する不安を抱える方の場合は、宅配でサービスを提供してくれる事業者もあります。

  • お弁当タイプ
  • ミールキットタイプ

などがあり、見守りを兼ねてくれる業者があることもメリットです。

調理法が簡単(レンジで温めるだけ)なことや、栄養バランスが整うことも高齢者には嬉しいメリットといえるでしょう。

料金も比較的安価なため、買い物に行けない・調理の手間が苦痛・食事が不規則になりがちという方にはおすすめのサービスです。

見守りサービス

持病がある・認知症の不安があるなど、離れて暮らす家族にとって一人暮らしの高齢者には、生活上の不安がたくさんあります。

そんなときに活用したいのが、見守りサービスです。

  • 安否の確認
  • 救急通報
  • 火災発生
  • 空き巣対策

など、さまざまなトラブルに対応することが可能で、民間業者であれば自分たちが駆けつけることができなくても、スタッフが代わりに対応してくれることがほとんどです。

またサービスによっては、毎日の結果を家族にアプリで報告してくれたり、リアルタイムで安否が確認できたりするものもあります。

あわせて読みたい

まとめ

新型コロナウイルスの感染拡大は、介護の世界にも大きな影響を及ぼしています。

離れて暮らす家族を介護している方にとっては、不安や戸惑いを感じることも多いでしょう。

保険外サービスは痒い所に手が届くサービスであり、年齢・介護認定の有無にかかわらず誰でも利用することができます。

費用やサービス内容について複数の業者に問い合わせを行い、比較検討した上で選ぶことがポイントです。

コロナ禍でも安心して暮らせるように、保険外サービスの利用の検討をおすすめします。

  • LINEで送る