在宅介護

訪問介護サービスとは?種類や費用・注意点を解説!

訪問介護サービスを検討する際「どのような種類があるのだろうか?」「利用するにはいくらお金が必要なのだろうか?」と悩むことがありますよね。

そこで今回は、住み慣れた自宅で利用できる「訪問介護サービスとは?種類や費用・注意点」をご紹介します。

訪問介護サービスの種類

主に「身体介護」「生活援助」「通院等乗降介助」の三つのサービスがあります。
「身体介護」と「生活援助」は、訪問介護員(ホームヘルパー)といわれる方が、利用する方の身体状況に合わせたサービスを自宅にて提供してくれます。

また「通院等乗降介助」は、介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)以上の資格を持つ運転手が、介護サービスの利用者さんの通院等における乗車や降車の介助などのサービスを提供してくれます。

身体介護

利用者さんご本人の身体に直接関わる介助を受けるサービスです。

食事介助

食事の時の介助

排泄介助

トイレやおむつの交換の介助

入浴介助

全身や手足、洗髪などの部分的な洗浄の介助

清拭

入浴が困難な時に、体を拭いて清潔にする介助

更衣介助

衣類の着脱の介助

歩行介助

歩くことが不安定な時に、安全に歩行するための介助

移乗介助

ベッドから車椅子に移る時の介助

体位変換

ベッドの上で床ずれなどの予防のために体位の変換の介助

服薬介助

服薬や薬の確認の介助

見守り介助

自立支援を行うための見守りや声かけの介助

生活援助

利用者さんが生活を送る上で必要なことに関わる援助を受けるサービスです。

調理

一般的な調理、配膳、片付けの援助

洗濯

衣類の洗濯、干す、たたむ、整理の援助

掃除

居室の清掃やゴミ出しの援助

薬の受け取り

薬の受け取り代行の援助

その他

血圧測定や爪切り、耳あかの除去など医療行為の範囲外の援助

通院等乗降介助

利用者さんが日常生活上または社会生活上で必要な行為に伴う外出に限り援助を受けるサービスです。

通院

家や病院で車に乗り降りする介助と病院での受診手続き

官公庁等への必要な外出

預貯金の引き出しや選挙、役所への申請や届け出

その他

利用者さん本人が行かなければならない買い物(眼鏡や補聴器など)

訪問介護サービスを利用する際の費用

訪問介護サービスを利用する際には、介護保険の自己負担額である1割が必要になります。
1日の費用は「サービスの種類別料金 × 利用時間 + その他の加算料金」で求めることができます。

※自己負担額はお住まいの地域区分(1級地〜7級地、その他)により異なります。

訪問介護サービスを利用する際の注意点

すべての方が、どんなサービスでも受けられるわけではありません。

サービス内容に制限がある

介護保険制度でさまざまな制約が設けられています。
例えば、利用者さん以外の家族の分の食事の支度や家族の部屋の掃除、庭の草むしり、ペットの世話など日常生活の援助に該当しないサービスを受けることはできません。
基本的には要介護者と認定された方だけが対象になっているということです。

また買い物において、普段の食材や日用品の買い物は可能ですが、お酒やたばこといった嗜好品の買い物は対象外になっています。
あくまで利用者さんが日常の生活を送る上で必要なことに限られています。

利用回数や時間に制限がある

利用者さんのケアマネジメントを担当するケアマネジャーが作成する計画書に基づいてサービスが提供されるため、急に訪問介護サービスを利用したいことができたからといって、サービス時間を延長することは困難です。

また1日あたり2回以上、訪問介護員(ホームヘルパー)に依頼したい場合は、2時間の間隔を開ける必要があります。

利用できる対象者によって制限がある

サービスを利用できる対象者は、要介護認定の申請を行い「要介護1〜5」と認定を受けた方です。

また「要支援1〜2」と認定を受けた方は「介護予防訪問介護」として利用できるものの、要支援1の方は週2回までと制限が設けられています。
これは要介護の状態にならないよう予防することが目的のためです。

まとめ

訪問介護サービスの種類や費用・注意点をご紹介しました。
誰しも介護が必要になった際に、住み慣れた自宅で引き続き生活をしていきたいと思うものです。
そのような時に、家族だけで介護を完結しようとすると意見が食い違ったり、ストレスで家族に当ってしまったりするものです。

介護が必要な方にとっても、また周囲の家族にとってもより良い介護となるよう、訪問介護サービスを上手に利用したいですね。

  • LINEで送る