介護保険制度

どんな人が利用できる?介護タクシーの利用方法や注意点

車いすを利用している・車の乗り降りが困難…介護が必要な方にとって、移動手段である車の利用が難しいことがあります。

だからといって介護に適した車=福祉車両を各家庭で準備し、通院介助などを行うことは、なかなか難しいのが現実ではないでしょうか?

そこで利用を検討していただきたいのが、介護保険制度を利用できる介護タクシーです。

この記事では介護タクシーの基礎知識の他に、介護タクシーを選ぶときのポイントや利用時の注意点などをわかりやすくまとめました。

これから介護タクシーの利用を検討される方は、ぜひ参考にしてください。

介護タクシーとは?

介護タクシーは、高齢社会や身体障害者の増加に伴い、ますます需要が高まっている交通手段の一つです。

介護タクシーは訪問介護サービスの一つで、介護に関するサービスを充実させるために様々な取り組みが進められています。

介護タクシーに関する基礎的な情報をご紹介しましょう。

介護タクシーの対象者と目的

介護タクシーは、高齢者や身体に障害のある方など、介護が必要な方々が対象です。

介護タクシーは、主に医療機関や福祉施設などへの通院や施設への送迎など、介護に関連する目的で利用します。

介護タクシーの特徴は、車いすの方や歩行が難しい方でも利用しやすいように、バリアフリー仕様となっていることです。

車いすリフトやスロープが備えられていて、一般の車両よりも乗降が楽に行えます。

また介護スタッフが同乗する場合に備えて、タクシー内には患者や利用者と同乗できるような座席が設置されている車両もあります。

予約と利用方法

通常、介護タクシーは事前に予約する必要があります。

利用希望日時や利用者の状態に応じて、適切な車両の配備が必要になるからです。

利用者が介護が必要な場合、介護タクシーには介護スタッフが同乗し、必要なケアやサポートを提供します。

料金体系

介護タクシーの利用料金は、一般のタクシーよりも高い場合がありますが、介護に特化したサービスや車両の提供があるため、その分の料金が設定されています。

介護タクシーの利用には、地域によっては公的な助成や補助が行われるケースもあります。

公的な助成や補助制度を利用することで、より利用しやすい金額に設定されていることも多いので、利用前には確認が必要です。

安全対策

介護タクシーの運転手は介護職員初任者研修の資格を持っています。

高齢者身や身体に障害のある方の状況に理解があることが、一般タクシーとの大きな違いです。

万が一、事故に巻き込まれた場合は、介護タクシーとして加入している損害保険の対象となるため、安心して利用することができます。

介護タクシーの利用方法(保険適用時)

介護タクシーは、介護認定を受けている人が保険を利用して使える訪問介護サービスの一つです。

介護保険が適用される際の利用方法についてご紹介しましょう。

利用できるかを確認する

介護保険を利用して介護タクシーを利用するためには、まずケアマネジャーに利用できるかどうかを確認することが必要です。

介護保険が適用となる介護タクシーの利用目的には、下記のようなものがあります。

  • 診察・リハビリなどの通院
  • 補聴器・メガネなど本人の調整が必要となる買い物
  • 銀行(預金の引きおろしなど)
  • 選挙の投票

介護認定を受けている人であれば、必ず担当のケアマネジャーがいますので、ケアプランに組み込むことができるかどうかを相談しましょう。

スケジュールを策定する

介護タクシーを利用する際には、スケジュールを策定する必要があります。

介護保険のケアプランには、介護タクシーを利用する際の目的地・必要な介助・外出後のスケジュールなどを記述しなければいけないからです。

ケアマネジャーと相談し、いつ利用するのかというスケジュールを決めてください。

ケアプランに記載のないサービス・介助は原則として受けられませんので、注意しましょう。

介護タクシーの業者と契約する

介護タクシーの業者と契約をすることで、介護タクシーを利用することができます。

介護保険を利用する場合、介護タクシーの業者はケアマネジャーが調整するのが一般的です。

介護タクシーは一般のタクシーのように、電話をするだけで利用できるわけではないので、必ずケアマネジャーに相談をしてください。

介護タクシー利用時の注意点

介護タクシーは一般のタクシーとは異なる点が多く、利用時には注意しなければいけないポイントがあります。

特に気を付けなければいけない3つのポイントをピックアップしてご紹介しましょう。

1・家族の同乗は原則禁止

介護保険を適用して介護タクシーを利用する場合、原則として家族の同乗はできません

介護タクシーに乗ることができるのは、条件を満たした利用者のみです。

自治体が判断し必要と見なされた場合のみ、家族の同乗ができることになっています。

2・運転手は病院内の介助はできない

介護タクシーの運転手は介護職員初任者研修の有資格者ですが、病院内の介助はできません

基本的に病院内の介助は、病院に所属する看護師や介護助手などが行うことが前提とされています。

ただし、認知症によって常に見守りが必要な場合や、排泄介助が必要と見なされた場合などは、例外的に認められるケースもあります。

運転手の介助量が増える場合、介護保険の身体介護や生活援助に切り替わることがあるので、注意しましょう。

3・タクシー移動だけの利用はできない

介護タクシーは、移動と介助の要素を満たす必要があり、タクシー移動だけの利用はできません

  • 食料品の買い出し
  • 家族・友人との食事
  • 趣味などの娯楽

は介護タクシーの利用目的に該当しないので、注意が必要です。

介護タクシーを選ぶときのポイント

介護タクシーの業者は年々増加し、1つの会社の中でも複数の介護タクシーを保有する業者もあります。

ケアマネジャーに相談し、複数の選択肢を提示された場合に、どんな選び方をすれば良いのでしょうか?

介護タクシーを選ぶときのポイントを4つご紹介しましょう。

1・運転手の経験を確認する

介護タクシーの運転手の経験を確認することは、非常に重要なポイントです。

介護タクシーの運転手は、タクシーの運行に必要な普通自動車二種免許と、介助に必要な介護職員初任者研修の資格を持っています。

しかし、経験は人それぞれ…中にはタクシー運転手歴は長くても、介護に関しては資格を取ったばかりという人もいるからです。

乗降時の介助スキルや福祉用具の扱いに問題はないかをしっかりと確認しましょう。

2・料金は明確か

ケアマネジャーに業者を紹介されたら、料金体系について必ず事前に情報収集を行いましょう。

可能であれば、複数の業者に金額やサービス内容の見積もりを提出してもらい、比較検討するのがベストです。

介護タクシーの料金は、タクシーの運賃+介助料+介護器具のレンタル料金で構成されています。

サービス内容も含めて、いくつかの業者を比較し、料金が明確であるかどうかを確認してください。

3・運転手との相性も大切

介護タクシーの運転手は、一般のタクシー運転手とは異なり、介護職員初任者研修の資格を持っています。

しかし人柄はそれぞれ異なり、利用者と運転手の相性もさまざまです。

定期的に利用することが決まれば、必然的に運転手との時間も長くなるので、相性は重要なポイントになります。

『どうしても合わない』という場合は、ケアマネジャーに相談して、業者や運転手の変更をお願いしましょう。

4・家族との話し合いも必要

介護タクシーは、通院などで利用することが多く、定期的に利用するケースが一般的です。

介護保険を適用していたとしても、定期的に利用することで費用の負担も大きくなります。

費用や通院介助に関しては、家族との話し合いも必要です。

負担が可能な費用であるのか、家族で行うことは不可能かなど、利用に際してしっかりと話し合うようにしましょう。

まとめ

介護タクシーは、介護保険を適用して利用することが可能です。

しかし、利用目的や条件などが細かく設定されているため、まずはケアマネジャーに相談することをおすすめします。

家族の同乗ができないこと、病院での付き添いまではできないことなど、注意点もあります。

利用を検討する際には、家族でよく話し合い、利用者に合った介護タクシーを選ぶことがポイントです。

  • LINEで送る